スマートモビリティシステムと次世代キッチンカー研究会(インフラ分科会+車両分科会合同) |
|
![]() |
開催日 2013年11月28日(木) |
場所 大阪イノベーションハブ |
|
都市や住宅地、既成市街地のスマート化を進めるために、実際に電気自動車などの給電システムの普及やビル・団地のスマート化が必要となる「スマートモビリティシステムと次世代キッチンカー」のビジネスモデルを作り、参画を検討したい企業が集まり、研究会を進めています。
シーズとニーズがマッチングしやすいよう、以下のような分類とし、今後活動を進めてまいります。
【各分科会】
①既成市街地でのスマートエネルギーインフラ導入分科会 (略称 インフラ分科会)
②スマートモビリティシステムと国際EVプラットフォーム車両開発分科会 (略称 車両分科会)
③次世代キッチンカー・移動販売車ビジネス分科会 (略称 キッチンカー、コンビニ分科会)
④スマートモビリティ移動販売車対応情報通信ステム分科会 (略称 情報通信分科会)
⑤イベント展示会開催分科会 (略称 イベント分科会)
今回はインフラ分科会と車両分科会合同で開催いたします。今回は荷台を自由にアレンジでき、120キロまで搭載可能なユアサM&Bの電気自動車「Like-T3」を見学しながら、実際の改造などを検討します。
【プログラム】
13:00~13:30 スマートモビリティシステムと次世代キッチンカー(移動販売車)説明
(これまで実施の各分科会の報告と新情報)
13:30~14:00 駐車場にて小型EV(ユアサM&B社製)の実物を基に検討会実施
(http://www.yuasamxb.com/liket-3.html)
14:00~15:00 ワーキング・ディスカッション
コーディネーター: 新産業文化創出研究所 所長 廣常啓一
※本セミナーに参画された企業様は、共同で開催しています経済産業省近畿経済産業局「スマートエネルギー活用ビジネスフォーラム」に参加企業として登録させていただきます。登録後は、今後の開催予定の研究会、分科会に参加することができます。研究会、分科会開催の際には優先的にご案内いたします。
※本フォーラムは近畿経済産業局平成25年度「地域新産業集積戦略推進事業」の事業の一環で行っております。
※登録における個人情報は、経済産業省近畿経済産業局、公財)大阪市都市型産業振興センター、事業協力先の新産業文化創出研究所、大阪市と共有させていただきますことをご了承ください。
「スマートエネルギー活用ビジネスフォーラム」について
次世代エネルギー分野において、近畿圏の強みが活かせ、ビジネス参入のチャンスが高い領域として「スマートモビリティ分野」「スマートファクトリーソリューション分野」「次世代コミュニケーションツール分野」をテーマに選定し、当該分野における新しいビジネスモデルの提案等、新市場開拓につながるプロジェクトの形成を支援するプラットフォームです。
フォーラムでは、上記3分野について研究会を組成し、技術シーズを有する企業、大学・研究機関を集め、またビジネスニーズを有する企業のマッチングを促進し、その中からプロジェクト毎にビジネスとしての可能性、市場創出可能性、インフラの必要性、製品開発までの課題・リスクの抽出等を行う分科会活動を行います。
日程 | 11月28日(木) |
開催時間 | 13:00-15:00 (開場12:30) |
募集定員 | 30名(満席になり次第締め切り) |
参加費 | 無料 |
対象者 | 自動車産業、厨房業界、空調業界、エネルギー施設、設備、技術関係、スマート化BEMS関係、情報通信関係、街づくり関係、不動産所有者・ビルオーナー、不動産管理者関係、建築設計事務所、土木・建築設備工事関係、交通システム関係、災害支援防災関係、商業コンサルタント、流通業・飲食業関係、その他スマートモビリティシステムと次世代キッチンカー事業参画に意欲的な方、ものづくり、サービスでの連携をお考えの方、技術、デザイン力をお持ちの方 |
場所 | 大阪イノベーションハブ |
会場住所 | 大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪C棟7F |
アクセス | 以下の駅よりアクセス可能です。 |
